歯医者さん嫌いにさせない

  • トップ
  • 歯医者さん嫌いにさせない

お子さんを歯医者嫌いにさせない工夫

お子さんを歯医者嫌いにさせない工夫

未来をになうお子さんの歯の健康を守ることは、まわりの大人にとって大切な役目です。このためにも、お子さんたちが歯医者嫌いにならないようにして、小さなうちから歯科医院へ通う習慣をつけてあげることが必要です。

西武池袋線「武蔵藤沢駅」から徒歩3分の歯医者「えんどう歯科医院」は、入間市をはじめ、狭山市にお住まいのお子さんやお母さんが気持ちよく歯医者に通えるように、さまざまな取り組みを行っています。親御さんと歯科医院で協力して、お子さんの歯の健康を守っていきましょう。

まずは歯医者さんと仲良くなろう

1.妊娠中にかかりつけの歯医者を決める

1.妊娠中にかかりつけの歯医者を決める

生まれてくる赤ちゃんのお口の中には虫歯菌は存在しません。赤ちゃんはお母さんをはじめ、まわりの大人たちから虫歯をうつされてしまうのです。このため、出産前には妊婦さん自身の虫歯をきちんと治し、虫歯菌の存在しない口腔内環境に整えておきましょう。

妊娠中にはかかりつけ医を決めて定期検診を受けることをおすすめします。また出産後の定期検診時には、ぜひお子さんといっしょにお越しください。小さいころから歯医者さんの雰囲気やスタッフに慣れていれば、お子さん自身の予防処置もリラックスして受けられます。

当院は、たくさんのお子さんや妊婦さんを診療してきております。妊娠中の歯科治療や小さなお子さんの治療にご不安のある方も、安心して受診ください。

2.「歯医者さん」を脅し文句にしない

2.「歯医者さん」を脅し文句にしない

お父さんやお母さんがお子さんをしかる際に、決して歯医者さんを脅し文句に使わないでください。たとえば悪いことをしたお子さんに対して、「こんな悪い子は歯医者さんに連れていくからね」といったしかり方は厳禁です。

脅し文句に使うことで、お子さんは歯医者さんに対して、「怖い」といったマイナスイメージを持ってしまいます。歯医者さん嫌いになってしまうと、予防のための通院さえ難しくなります。歯の健康を守るため、お子さんが歯医者さん嫌いにならないようにご協力ください。

3.心の準備をさせてあげる

3.心の準備をさせてあげる

お子さんは予想外のできごとに対して、スムーズに対応できないことがあります。何も伝えず突然歯医者へ連れていくと、心の準備ができていないお子さんは、必要以上に治療を怖く感じてしまうかもしれません。

「お子さんがいやがるから黙って連れていこう」というのは大間違い。親御さんに対する不信感にもつながります。「明日は歯医者に行って、悪いところを治してもらおうね」「歯をピカピカにしてもらおうね」など、あらかじめ伝えて、お子さんに心の準備をさせてあげましょう。

4.「何もしないから」と嘘をつかない

4.「何もしないから」と嘘をつかない

お子さんが歯医者での治療を怖がるからと、「何もしないよ」「診てもらうだけだよ」といった言葉で連れていくのはよくありません。当院ではできるだけ痛くない治療を心がけていますが、それでも削るなどして痛みが生じることはあります。

「何もしないから」と連れてこられたお子さんは、親御さんに対して「嘘をつかれた」と不信感をいだくかもしれません。お子さんには対して、嘘をつかずきちんと説明して連れてくるようにしましょう。

5. 機嫌のいいタイミングに歯医者に行く

5. 機嫌のいいタイミングに歯医者に行く

眠いときやおなかがすいているとき、ぐずっているときなど、お子さん自身の調子がよくないときに歯科医院で治療を受けると、いっそうぐずったり泣いたりすることがあります。そんなときに無理やり治療を受けると、さらに歯医者嫌いになってしまいますね。

歯科医院へは、できるだけお子さんの機嫌がよいときにお連れください。当院ではお子さんのリズムに配慮してご予約をおとりしますので、受付にてご相談いただければと思います。

6.「痛い?」と聞かない

6.「痛い?」と聞かない

治療中に「痛い?」「怖くない?」などとお子さんにたずねる親御さんがいらっしゃいますが、「痛い」「怖い」といった言葉はNGワードです。お子さんはその言葉を聞いてかえって不安になり、治療が嫌になって泣いてしまう場合があるからです。

お子さんを励ますには、「あと少しがんばろうね」などの前向きな言葉がよいでしょう。お母さんの笑顔がお子さんにとって治療の支えになります。

7.しっかり褒めてあげる

7.しっかり褒めてあげる

治療が終わったお子さんには、「がんばったね」「すごいね」と思いっきり褒めてあげましょう。親御さんから褒められることで、お子さんの自信につながり、次の治療もがんばろうという気持ちが生まれます。

また、もし泣いたりしてうまく治療できなくても、決してしからないでください。「次はがんばろうね」とやさしく励ましてあげてくださいね。親御さんのご協力をよろしくお願いします。

虫歯になる前から通いましょう

虫歯になる前から通いましょう

お子さんの歯の健康を守るためには、虫歯を治療することよりも、虫歯にならないように予防することが大切です。子どもの歯の治療には高度な専門性が必要であり、お子さんの将来のためにも虫歯のない環境を維持することが望ましいからです。

なお、乳歯や生え替わったばかりの永久歯は大人の歯よりもやわらかく、虫歯になりやすい歯です。このため当院では将来を見すえ、お子さんの月例に合わせた予防ケアをご提案しています。お子さんの虫歯予防のため、虫歯になる前から定期的に通院するようにしましょう。

えんどう歯科での子どものための取り組み

入間市のえんどう歯科医院では、お子さんとお母さん両方に満足いただける歯科医院を目ざして、さまざまな工夫を行っています。こちらではその取り組みの一部をご紹介します。

お子さん連れでも安心!保育士が3名在籍しています

お子さん連れでも安心!保育士が3名在籍しています

当院では、保育士が3名在籍しており、お子さん連れの方でも気軽に来院いただけます。親御さんが治療を受けておられる間、お子さんをお預かりしますので、まわりに気兼ねなく治療に専念していただけます。

キッズルームも完備しており、小さなお子さんをお持ちの方でもお子さんといっしょに楽しく待ち時間を過ごすことができます。親御さんもお子さんも安心して治療にお越しください。

歯医者では珍しい妊婦さんとお子さんのための専門病棟「マタニティ・キッズ館

歯医者では珍しい妊婦さんとお子さんのための専門病棟「マタニティ・キッズ館」

歯科医院では珍しく、一般の病棟とは別に、小さなお子さんや妊婦さんのための病棟である「マタニティ・キッズ館」を設置。こちらの病棟では、小児歯科・マタニティ歯科専門の治療を行っています。

子どもを持つスタッフが多く在籍しており、お子さんの対応にも慣れています。お子さんが楽しく通える雰囲気の病棟ですので、遊び場に来る感覚でお越しください。

治療をがんばったお子さんのご褒美!最新のガチャガチャ16台設置しています

治療をがんばったお子さんのご褒美!最新のガチャガチャ16台設置しています

当院では、歯医者嫌いのお子さんが歯医者を好きになってくれるよう、治療後のお楽しみとして、最新のガチャガチャを16台設置しています。がんばって治療を受けたお子さんのへのご褒美としていかがでしょうか?

お子さんが次回の治療にも楽しみにして来られるように、ぜひともプレゼントしてあげてくださいね。