歯周病

歯周病の治療は当院へお任せください!

歯周病の治療は当院へお任せください!

歯周病はプラーク(歯垢)にひそむ歯周病菌を原因とする感染症。そして、日本人が歯を失う原因の第一位といわれ、成人の約8割が歯周病もしくはその予備軍ともいわれている病気です。こちらでは、西武池袋線「武蔵藤沢駅」から徒歩3分、入間市はもちろん、狭山ヶ丘など狭山エリアにお住まいの患者様も通院しやすい歯医者「えんどう歯科医院」の歯周病治療についてご説明します。

初期の歯周病には自覚症状がほとんどありません。歯周病菌の活動によって、歯ぐきに炎症が起き、腫れや出血、膿が出るといった症状を出てきたときには、歯周病がかなり進行している可能性もあるのです。

歯周病をそのまま放置しておくと徐々に進行していき、顎の骨が溶け出し、最終的には歯が抜け落ちてしまうことがあります。歯ぐきに少しでも違和感があれば、早めに当院へご相談ください。

あなたは大丈夫?歯周病セルフチェック

次のような症状にひとつでも当てはまるものがあれば、歯周病にかかっているのかもしれません。お早めに当院へご相談ください。

  • ブラッシング時に歯ぐきから出血がある
  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯が長くなったような気がする
  • 起床時に口の中がネバつく
  • 歯と歯の間にすき間がある
  • 口臭がきつくなった
  • 歯に食べかすが詰まりやすい
  • 歯ぐきから膿が出る
  • 歯ぐきがむずがゆい
  • 歯がグラグラする

歯周病が身体に与える影響

歯周病はお口の中だけの病気ではありません。歯周病菌が血管内や気管、肺などに入り込むことで、命にもかかわる全身トラブルを招くことが指摘されています。

肺炎 心疾患・脳血管障害

肺炎

歯周病菌が誤って気管や肺に入り込み、そこで炎症を起こすことがあります。高齢者の誤嚥(ごえん)性肺炎などが代表的な例です。

心疾患・脳血管障害

血液に入り込んだ歯周病菌が体内を循環することで、血管内に血栓ができ、心臓病や動脈硬化、脳血管障害を引き起こすことがあります。また、心内膜などの器官で炎症を起こすこともあります。

糖尿病 早産・低体重児出産

糖尿病

糖尿病による免疫力の低下が、歯周病を引き起こすことがあります。またその逆に、歯周病によって糖尿病が引き起こされることもあります。

早産・低体重児出産

歯周病菌が陣痛にも似た子宮の収縮を引き起こすことがあるため、早産や低体重児出産につながるおそれがあります。

歯周病の進行段階

※表は左右にスクロールして確認することができます。

進行段階 症状
歯肉炎
歯肉炎
歯ぐきに炎症が起きている状態。ブラッシングの際などに出血しやすくなります。歯周ポケット(歯と歯ぐきのさかい目の溝)の深さは、3mm程度です。
軽度歯周炎
軽度歯周炎
顎の骨が溶けはじめた状態。歯ぐきが腫れ、ブラッシングの際に出血が見られるだけでなく、冷たい水がしみたり、口臭が出たりします。歯周ポケットの深さは、4mm程度です。
中等度歯周炎
中等度歯周炎
顎の骨が半分くらい溶けた状態。歯を指で押すとグラつきます。歯ぐきの腫れや出血に加え、歯が浮くような感じがしたり、口臭がきつくなったりします。歯周ポケットの深さは、6mm程度です。
重度歯周炎
重度歯周炎
顎の骨の3分の2以上が溶けた状態。歯のグラつきがひどくなります。歯ぐきが下がり歯根が露出して歯が伸びて見えたり、歯と歯ぐきのさかい目から膿が出て口臭がよりきつくなったりします。この状態を放置すると、最悪の場合、歯がポロリと抜け落ちてしまいます。歯周ポケットの深さは、8mm程度と非常に深くなります。

歯周病検査・治療の方法

歯周病検査・治療の方法

歯周病治療には、進行段階によりさまざまなものがあります。最適な治療を行うためには、歯周病がどの程度まで進行しているのか、綿密な検査が必要です。当院ではしっかり検査を行って、適切な治療の選択に役立てています。

歯周病検査

※表は左右にスクロールして確認することができます。

歯周ポケット検査
歯周ポケット検査
「プローブ」というものさし状の器具を用いて、歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)の深さを調べます。深ければ深いほど、歯周病が進行しています。
歯の揺度検査
歯の揺度検査
ピンセット状の器具で歯をつまんで動かし、グラつきの度合いを調べます。グラつきが大きいほど、歯周病が進行しています。
レントゲン検査
レントゲン検査
顎の骨の状態をレントゲン撮影にて調べます。骨密度が低いほど、歯周病が進行しています。
歯周病治療

※表は左右にスクロールして確認することができます。

ブラッシング指導
ブラッシング指導

おもに、ごく初期の歯肉炎に対して行います。一人ひとりのお口の環境に適した正しいブラッシング方法を指導します。

ブラッシングはご自宅でできるケアの基本です。歯科医院で行うプロケアと合わせて取り組む必要があります。このため歯周病治療が終わってからも、ブラッシング指導を継続して行うことがあります。

スケーリング
スケーリング
比較的軽度な症状の歯周病に対して行います。「スケーラー」という器具を使って普段のブラッシングでは取り除けない、歯に付着したプラークや歯石を除去します。
ルートプレーニング
ルートプレーニング
スケーリングで除去しきれなかった、歯周ポケット奥深くにこびり付いたプラークや歯石を「キュレット」という器具を用いて除去します。同時に、スケーリング後のザラついた歯面をなめらかに仕上げることで、歯の表面がツルツルになり、汚れの再付着を防ぎます。
歯周ポケット
掻爬(そうは)術
歯周ポケット掻爬(そうは)術
軽度~中等度の歯周炎に対して行う外科的処置です。局所麻酔を行って歯周ポケット内のプラークや歯石、膿、感染した組織を除去します。
フラップ手術
フラップ手術
中等度以上の進行した歯周炎に対して行う外科的処置です。局所麻酔をしてから歯ぐきを切開し、顎の骨からはがし、露出した歯根に付着しているプラークや歯石を除去します。また同時に、感染した組織も取り除きます。

院長より~歯周病治療について~

院長より~歯周病治療について~

患者様専属の歯科衛生士が担当します

当院では患者様専属の歯科衛生士が継続的に予防やメインテナンスを行う、担当衛生士制を採用しています。担当する衛生士がお口の状態をきちんと記録し、クリーニングなどの予防処置を行っています。歯周病の予兆が見つかれば、適切な処置を行うことが可能です。

当院の歯周病治療の基本は、歯科衛生士が行うブラッシング指導です。もちろん、重症化した歯周病に対しては、歯ぐきの切開をともなうフラップ手術まで対応できます。当院で治療できない症例はないというほど、自信をもって歯周病の治療を行っていますのでご安心ください。

歯周病は治療よりも予防が大切です

歯周病は「沈黙の疾患」ともいわれ、痛みやしみるといった自覚症状がほとんどありません。このため初期の歯周病をご自身で見つけることは困難です。だからこそ、歯科医院で定期検診を受け、歯周病にかからないための予防・メインテナンスが大切になるのです。

当院では患者さまの生まれもった歯を大切に考え、歯周病がかなり進行している場合でも、歯を残せるよう最大限の努力をします。歯周病でお悩みの方、歯を抜く必要があるといわれた方は、一度当院までご相談ください。